臨床テクニシャンコース |
補綴治療を成功させるためにテクニシャンにとって不可欠なことは、治療ゴールのイメージでありそれをドクターと共有するこ
とです。 歯科業界にもデジタル化の波が押し寄せてきていますが歯科治療の本質は変わりません。そして、そのような時代にな
ればなるほど『ただの物作り』ではなく補綴治療の目的、概念をしっかりと理解し歯科技工を行うことが大切となります。 本
コースはS.J.C.D.コンセプトに基づき、経験豊富なインストラクター・歯科医師・歯科衛生士による講義、実習を通じてこれか
ら大きく変化してゆく時代を生き抜くための知識・技術を身につけて頂きます。
また、欠損歯列に対し予知性の高いオプションであるインプラント治療が全盛の時代の今、より『Longevity』の観点に立っ
たブリッジ、パーシャルデンチャーを含む欠損歯列への対応というカリキュラムおよび講師陣の充実をはかりました。 |
|
会 場 |
大阪SJCD研修会場 地図 |
2023年度 |
|
日 程 |
内 容 |
|
第1回 |
2023年7月22.23 |
補綴総論(S.J.C.D コンセプト) 天然歯形態と後続歯への形態変化 |
第2回 |
2023年8月26.27 |
前歯審美診断と診断用ワクシング |
第3回 |
2023年9月23.24 |
咬合 |
(咬合総論・フルマウスワクシング・ドロップコーンテクニック
プロビジョナルレストレーションの考え方) |
第4回 |
2023年10月28.29 |
第5回 |
2023年11月25.26 |
歯周組織と補綴物(ドクターサイドの基礎知識・歯周治療総論・補綴物軸面形態) |
第6回 |
2024年1月27.28 |
審美・機能を考慮した補綴物・矯正治療の基本的な考え方・メインテナンス |
第7回 |
2024年2月24.25 |
欠損への対応(ブリッジ・インプラント・パーシャルデンチャー)デジタル技工・総括 |
|
土曜日 AM10:00〜PM6:00 日曜日 AM10:00〜PM5:00 |
|
会 場
|
大阪SJCD研修会場 地図 |
2022年度 ※満席になりましたので、受け付け終了しました。 |
|
日 程
|
内 容
|
|
第1回
|
2022年7月23.24 |
補綴総論(S.J.C.D コンセプト) 天然歯形態と後続歯への形態変化 |
第2回
|
2022年8月27.28
|
前歯審美診断と診断用ワクシング |
第3回
|
2022年9月24.25 |
咬合 |
(咬合総論・フルマウスワクシング・ドロップコーンテクニック
プロビジョナルレストレーションの考え方) |
第4回
|
2022年10月22.23 |
第5回
|
2022年11月19.20(第3週) |
歯周組織と補綴物(ドクターサイドの基礎知識・歯周治療総論・補綴物軸面形態) |
第6回
|
2023年1月28.29 |
審美・機能を考慮した補綴物・矯正治療の基本的な考え方・メインテナンス |
第7回
|
2023年2月25.26 |
欠損への対応(ブリッジ・インプラント・パーシャルデンチャー)デジタル技工・総括 |
|
土曜日 AM10:00〜PM6:00 日曜日 AM10:00〜PM5:00
|
|
講習費
|
申込金 70,000円
受講料 各回78,000円 × 計7回
総額 616,000円・模型・材料代込
※ 一旦納入された申込金・受講料は返金致しかねますのでご了承下さい。 |
定 員
|
20名 |
|
申し込み先 |
大阪SJCD 研修会事務局 ( e-mail : o-sjcd@cameo.plala.or.jp)
〒530-0003 大阪市北区堂島1-5-17 堂島グランドビル4F
電話:06-6456-3957 FAX:06-6456-3958 |
|
振込先 |
みずほ銀行 堂島支店(普)2201924 有限会社エスジェイシーディー研修会 テク二シャンコース |
|
インストラクター |
藤本 光治
|
コースディレクター |
|
(医)健志会 ミナミ歯科クリニック 主任歯科技工士
1985年 日本歯科学院専門学校卒業
1993年 大阪セラミックトレーニングセンター卒業
所属学会ならびに役職
大阪SJCD理事
大阪SJCDレギュラーコース スポットレクチャラー
大阪セラミックトレーニングセンター週末コース インストラクター
新大阪歯科技工士専門学校専攻科 非常勤講師
日本顎咬合学会指導歯科技工士
日本歯科審美学会会員 |
藤尾 明
|
バイスディレクター |
|
AXIA DENTAL TECHNOLOGY 代表
1995年 兵庫歯科学院専門学校 技工科 卒業
1997年 大阪セラミックトレーニングセンター 卒業
所属学会ならびに役職
新大阪歯科技工士専門学校 非常勤講師
咬合・補綴治療計画セミナー スポットレクチャラー
大阪SJCDレギュラコース スポットレクチャラー
Bio Mechanical Prosthesis コースディレクター
|
上原芳樹
|
バイスディレクター |
|
有限会社ファイン 代表取締役
1995年 日本歯科学院専門学校 卒業
1996年 大阪セラミックトレーニングセンター 卒業
所属学会ならびに役職
日本顎咬合学会指導歯科技工士
日本口腔インプラント学会認定インプラント専門歯科技工士
FIDIインストラクター |
青木健治
|
インストラクター |
 |
本多歯科医院 主任技工士
1998 大阪歯科学院専門学校 卒業
2006 大阪セラミックトレーニングセンター 卒業
所属学会ならびに役職
大阪SJCD技工士部会 執行部
大阪セラミックトレーニングセンター週末コースインストラクター
新大阪歯科技工士専門学校専攻科非常勤講師 |
井上 陽介
|
インストラクター |
 |
IEDITION 代表
2005年 岐阜県立衛生専門学校歯科技工士学科 卒業
2006年 Institute Dental Technology of California 卒業
所属学会ならびに役職
大阪SJCD技工士部会 執行部
新大阪歯科技工士専門学校専攻科非常勤講師 |
栫井 孝志 |
インストラクター |
 |
有)神戸デンタルアートスタジオ 技術主任
2007 新大阪歯科技工士専門学校卒業
2008 大阪セラミックトレーニングセンター
所属学会ならびに役職
大阪SJCD技工士部会 執行部
日本顎咬合学会認定技工士
新大阪歯科技工士専門学校専攻科 非常勤講師 |
非常勤講師 |
本多正明/木原敏裕/小林守/米澤大地/大森有樹/本多浩二/西村好美/池田育代 |
|