レギュラーコース |
近年、歯科臨床において、先進機器や材料の発展には、目を見張る物があります。また、各分野において未知であったところが明確になり、それに伴って理論が確実に進展し、技術の革新も著しく進歩しています。しかしながらあまりにも情報過多のため臨床現場では、その情報に振りまわされ混乱しているように見える今日このごろです。特にインプラント治療では、CT等の機器を使って綿密に診査診断され、インプラント外科や修復治療が施されています。しかしながら本来、欠損歯列に対して予知性の高いオプションであるにもかかわらず、"Longevity"の観点に立ったインプラント治療が施されていないように見えます。その原因は総合診断に基づく治療が実践されていないからではないでしょうか?
新年度より大阪SJCDレギュラーコースを今までのコース内容を基に、ベーシックコースと連携をとり、より充実したものにリニューアルしました。
SJCDが今日まで伝えてきた総合診断の重要性を強調し、現在脚光を浴びているインプラントや審美修復と同様に、歯周・咬合・補綴治療を適切に整理し、歯科臨床の最大の目的である"Longevity"に役立てることが出来るよう、そして、"Back
to the Basic Challenge for the Future"の精神にのっとって、コース内容を組み立てました。 |
|
会 場
|
大阪SJCD研修会場 地図
大阪市北区堂島1−5−17 堂島グランドビル4F JR大阪駅より徒歩10分 |
|
|
日 程 (2023年度) |
内 容 |
|
第1回 |
4月15(土)16(日) |
総論・基礎資料収集 |
第2回 |
5月20(土)21(日) |
診断・治療計画 歯周治療 |
第3回 |
7月15(土)16(日) |
咬合・矯正治療 歯周外科1 |
第4回 |
8月19(土)20(日) |
歯周外科2 |
第5回 |
9月16(土)17(日) |
補綴治療 支台歯形成1 |
第6回 |
10月21(土)22(日) |
支台歯形成2 歯内治療 |
第7回
|
11月18(土)19(日) |
欠損歯列の診断 インプラント |
第8回 |
12月16(土)17(日) |
クラウン・ブリッジ |
第9回 |
1月20(土)21(日) |
審美修復 |
第10回 |
2月17(土)18(日) |
ケースプレ 総括 |
|
|
日 程 (2022年度)
|
内 容
|
|
第1回
|
4月16(土)17(日) |
総論・基礎資料収集 |
第2回
|
5月21(土)22(日) |
診断・治療計画 歯周治療 |
第3回
|
7月2(土)3(日) |
咬合・矯正治療 歯周外科1 |
第4回
|
8月20(土)21(日) |
歯周外科2 |
第5回
|
9月17(土)18(日) |
補綴治療 支台歯形成1 |
第6回
|
10月15(土)16(日) |
支台歯形成2 歯内治療 |
第7回
|
11月19(土)20(日) |
欠損歯列の診断 インプラント |
第8回
|
12月17(土)18(日) |
クラウン・ブリッジ |
第9回
|
1月21(土)22(日) |
審美修復 |
第10回
|
2月18(土)19(日) |
ケースプレ 総括 |
|
日時 土曜日 午前10時〜午後6時 日曜日 午前10時〜午後5時 |
|
コース対象者 |
・歯科医師、衛生士、技工士が一体となって仕事を進める意志のある方
・開業医あるいは開業予定の歯科医師
・口腔内写真等、診療内容の記録を残してゆける方 |
|
必携品 |
半調節性咬合器(パナデントかカボ)その他の咬合器は実習不可
デジタルカメラ・ノートパソコン・ベーシックコースの模型をお持ちの方は使用可能 |
|
定員 |
20名 定員になり次第締め切りとさせて頂きます。 |
|
講習会費 |
申込金 ¥110,000(消費税込み)
受講料 ¥159,500(消費税、材料代込み) × 10回
総額 ¥1,705,000
その他模型、咬合器、フェイスボウ、口腔内撮影用カメラは各自負担で購入していただきます。
※ 一旦納入された申込金・受講料は返金致しかねますのでご了承下さい。 |
|
|
申し込み先 |
大阪SJCD 研修会事務局 ( e-mail : o-sjcd@cameo.plala.or.jp)
〒530-0003 大阪市北区堂島1-5-17 堂島グランドビル4F
電話:06-6456-3957 FAX:06-6456-3958 |
|
振込先 |
みずほ銀行 堂島支店 普通2201541 有限会社エスジェイシーディー研修会 レギュラーコース |
|
インストラクター |
小林守
|
コースディレクター |
|
略歴
1987年 大阪歯科大学卒業
大阪市平野区 開業
日本臨床歯科学会 監事 指導医
日本臨床歯科学会 大阪支部相談役
日本臨床歯周病学会 理事 関西支部支部長 認定医 |
本多正明
|
インストラクター |
|
略歴
1970年 大阪歯科大学卒業
1973年 日本歯学センター勤務
1978年 東大阪市 本多歯科医院 開業
2021年 大阪歯科大学大学院 口腔インプラント学講座 卒業
日本臨床歯科学会 副理事長
日本臨床歯科学会 大阪支部 最高顧問 |
松川敏久
|
インストラクター |
|
略歴
1990年 大阪歯科大学卒業
1990年 田原本 松川歯科医院 勤務
1994年 東大阪市 本多歯科医院 勤務
2001年 奈良県橿原市 開業
日本臨床歯科学会 監事 指導医
日本臨床歯科学会大阪支部 相談役大阪SJCD |
貞光 謙一郎
|
インストラクター |
 |
略歴
1989年 朝日大学卒業
1993年 朝日大学大学院補綴第2講座卒業
1997年 奈良市 開業
日本顎咬合学会 次期理事長 指導医
日本歯科審美学会 代議員 認定医
日本臨床歯科学会 理事 指導医
朝日大学インプラント科 非常勤講師 |
米澤大地
|
インストラクター |
|
略歴
1996年 長崎大学歯学部卒業
2003年 西宮市 米澤歯科醫院 開業長崎大学歯学部口腔インプラント学分野 臨床准教授
長崎大学歯学部歯科矯正学分野 非常勤講師
大阪歯科大学 卒後研修コース講師
日本臨床歯科学会 指導医 大阪支部支部長
日本臨床歯周病学会 認定医 大阪支部理事
AOメンバー
ARDEC Research Affiliate |
大森有樹 |
インストラクター |
 |
略歴
1999年 九州歯科大学卒
2005年 大阪市中央区 開業
2020年 大阪歯科大学大学院卒・歯学博士
2020年 大阪歯科大学非常勤講師
日本臨床歯科学会 大阪支部 副支部長
日本口腔インプラント学会 専門医 |
田中一茂 |
インストラクター |
 |
略歴
2000年 福岡県立九州歯科大学卒業
2007年 堺市南区開業・歯学博士
大阪歯科大学 非常勤講師
日本顎咬合学会 会員
日本口腔インプラント学会 会員
日本臨床歯科学会大阪支部 理事 |
本多浩二 |
インストラクター |
 |
略歴
2001年 朝日大学歯学部卒業
2001年 木原歯科医院 勤務
2004年 本多歯科医院 勤務
2014年 HONDA DENTAL OFFICE 開院
日本臨床歯科学会大阪支部 理事 |
|
スポット・レクチャラー 小林実/本多正剛/藤本光治/藤尾明/池田育代 |
|
ゲスト・レクチャラー 伊藤雄策/木原敏裕 |
|